SSブログ
野草・スミレ ブログトップ

初夏の高尾山花ハイク [野草・スミレ]

2024年4月28日撮影

 1週間延期した尾瀬でしたが、少雪で雪解けが非常に早く昨年観たような残雪のない状態では気力が湧かずGW中の尾瀬入りは今年は中止することに決定。水芭蕉も咲いてきてますがまだまだ中途半端なのですっかり雪が融けたころに行くことにしました。とはいえ28日は晴天でなにもしないのは勿体ないので高尾山方面へ野草散策に出向きました。しかしこの日は真夏日になるような気温でとても暑かったです。稜線では風があったのでまだ良いですが、これからは汗だくの散策にになりそうです。

 一番目的のコミヤマすみれも今年のスミレの不作を物語るように各ポイントで花付が非常に悪かったです。ヤマシャクヤクも知ってるポイントではまったく蕾がついてませんでした。

機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

 

↓↓ うっそうと茂った日影沢の森

DSC03113a.jpg

↓↓ 新緑が最盛期ですね。

DSC03193a.jpg

↓↓ コミヤマスミレ  このように複数立ちになってるのがほとんどなくて、1本立ちでさえ少なかったです。

DSC03269a.jpg

DSC03274a.jpg

↓↓ 木の高所に咲いているカヤランは花付が良かったです。今年はあたり年かな?

DSC03160s.jpg

DSC03147s.jpg

↓↓ エビネはまだまだ咲き始めで満開だったのはこの群体だけでほかはまだまだつぼみでした。

DSC03206a.jpg

↓↓ クマガイソウ  ひっそりと咲いてます。

DSC03236a.jpg

↓↓ イカリソウ

DSC03218a.jpg

↓↓ イカリソウ  ピンク系

DSC03223a.jpg

↓↓ 白花のイカリソウ。 城山の植え込みに咲いてましたが、地主さんが自分の山で集めたものでしょうね。植え込みにはエビネも咲いてました。

DSC03190s.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ むかしより個体か少なくなった気がします。これも日当たり悪いと咲かなくなります。

DSC03258a.jpg

↓↓ ホウチャクソウ

DSC03254a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ

DSC03244a.jpg

↓↓ チゴユリ

DSC03226a.jpg

↓↓ ツクバキンモンソウ

DSC03263a.jpg

↓↓ シャガ

DSC03122a.jpg

↓↓ ミツバツチグリ

DSC03180s.jpg

↓↓ 城山からの高尾山方面。都心は春霞と黄砂で霞んでます。富士山も見えませんでした。写真左の山が高尾山。

DSC03214a.jpg

↓↓ 小仏城山で昼食。久しぶりのなめこ汁で汗だくで出た塩分の補給にもなります。暑いのでかき氷も飛ぶように売れてました。次回はかき氷食べようかな。

DSC03182s.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

春の高尾山徘徊 [野草・スミレ]

2024年4月6日撮影

 2週間ぶりに高尾山方面を歩いてきました。花々も一気に咲くかと思ってましたが3月の寒気と何度かの降雪もあり桜はやっと満開でそれに呼応するように野草の回かもやや遅れているようです。前回も感じましたが今年はスミレがなんだか少なくヒナスミレも疎らに咲いているだけ、エイザンスミレもあまり見かけませんでした。ほかの植物が繁殖して個体数自体が減ってる可能性もありますね。 ヤマザクラも稜線ではまだまだこれからという感じでしたが早咲き種のは満開の木もありました。

 今回は日影沢林道を登って小仏城山経由して高尾山2号路で下山でした。日影沢だけでかなり時間を食ってしまうのはいつものことです(^_^;)

【機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 一丁平の早咲き種の桜。ソメイヨシノより小さな花です。ソメイヨシノはまだまだこれからでした。

DSC02938a.jpg

↓↓ ヤマザクラは咲いてる木と咲いてない木が混在。一斉に満開とはならない感じ。それにしても稜線の桜は高齢化でみすぼらしくなってしまいました。30年くらい前は稜線が桜色で染まるほどでしたが・・・

DSC02890a.jpg

↓↓ ヒナスミレ  今年は咲いてるのが少ない印象。

DSC02903a.jpg

↓↓ フイリヒナスミレ

DSC02954s.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン  こちらはあちこちで見かけます。個体差が激しくいろいろ変化を楽しめますが、稀にムムム?と思う個体もあります。

DSC02948a.jpg

DSC02917s.jpg

↓↓ タカオスミレ

DSC02875a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC02880s.jpg

↓↓ オカスミレ  むかしはあちこちで見かけましたが・・・

DSC0296a.jpg

↓↓ マルバスミレ

DSC02805a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ

DSC02942a.jpg

↓↓ エイザンスミレ  こちらも少ない・・・ 

DSC02973s.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ あちこちに咲いてますが下向きなのが多くて撮影しづらいです。

DSC02832a.jpg

↓↓ フタバアオイ

DSC02848a.jpg

↓↓ ニリンソウ 盛りです。

DSC02864s.jpg

↓↓ ミヤマエンレイソウ

DSC02826a.jpg

↓↓ ヤマルリソウ  こちらもかなり少ない

DSC02980a.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク

DSC02785a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ

DSC02856a.jpg

↓↓ クサボケ

DSC02905a.jpg




nice!(0)  コメント(0) 

早春の高尾 [野草・スミレ]

2024年3月16日撮影

 いろいろ理由を付けて今年になってから山歩きもしてませんでしたが、漸く高尾山方面へ足慣らしも兼ねて散策に行ってきました。小仏川沿いを歩いて日影沢からいろはの森ルートで稜線へ上がり1号路で下山しました。いろはの森ルートはなかなかの急登なので春先のバロメーターですが、さすがに何度も立ち止まって休憩してなんとか稜線へ・・・かなり筋力体力落ちてますが幸い筋肉痛にはならなかったです。

 肝心の野草ですが、梅はほぼ終わっていてハナネコノメも終盤、スミレに至っては花付が悪いようで例年に比べてかなり少なかったですが、やっと山歩きもしてちょっと気分も晴れた感じです。しかし花粉は凄かった・・・

【機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 春霞が酷く遠望が出来ないです。もちろん富士山も見えず。

DSC02772a.jpg

↓↓ 沢沿いは陽春。とても暖かく登りでは半袖でも大丈夫でした。

DSC02635a.jpg

↓↓ 各所の梅郷は花も終盤か散ってました。

DSC02707a.jpg

↓↓ ハナネコノメも終盤。というか花付が悪いです。3箇所くらい回りましたがどこも良くないですね。どうりでカメラマンがどこのポイントも僅かでした。

DSC02674s.jpg

DSC02714a.jpg

DSC02662a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレもこの1株だけしか見当たらず。ここは年々減少しています。アリが見当たらないのでアリ駆除の薬でも捲いてるかもしれませんね。アリが種を運んで埋めるので発芽しやすくなりますから。

DSC02678a.jpg

↓↓ 稜線のヒナスミレは咲き始め。 某所にあったオクタマスミレは数年前に盗掘に会いましたが根が残っていて復活してきてたので楽しみにしてましたが再盗掘されたようです。同じ犯人かもしれません。盗掘防止の看板がすぐ横にあるので持って行くとはとんでもない悪党です。もしこのブログとか見てるかもしれないので言います。あんたはクソ野郎です。

DSC02762a.jpg

↓↓ アオイスミレ。 これも今年はかなり不作。花がほとんど見当たりません。

DSC02739s.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン。 こちらはまだまだ咲き始めですね。

DSC02770a.jpg

↓↓ アズマイチゲ ちょうど見ごろな感じでした。各ポイント花付は良いです。

DSC02639a.jpg

↓↓ キバナアマナ 見ごろでした。

DSC02641s.jpg

↓↓ ニリンソウは咲き始め。

DSC02697a.jpg

↓↓ シュンラン。けっこう咲いてました。

DSC02748a.jpg

↓↓ ダンコウバイ

DSC02754a.jpg

↓↓ 撮り鉄も少々。

DSC02734a.jpg


例年なら土日はかなりの人出のある裏高尾ですが非常に少なかったのが意外でした。梅が終わってしまったからかな? 



nice!(1)  コメント(0) 

残暑の高尾山 [野草・スミレ]

2023年9月3日撮影


9月に入ってもまだまだ続く猛暑残暑にウンザリ気味でしたが、1週間前の高尾山で1輪しか咲いてなかったナツエビネを見てきました。満開ではなかったのですか撮影映えするくらい咲いてたので暑い無かった行った甲斐がありました。高尾山ではここしか知りませんがほかにもあるのかどうか気になりますね。それにしても蕾があがってから咲くまでが長かったですがやっと見れて良かったです。


他の花々は1週間前とあまり変わりませんでしたが、初めて見る花や希少種の場所も判ったので猛暑の中を登って疲れましたが収穫はありました。


【機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

 

↓↓ 秋ぽい空でしたが蒸し暑かったです。

DSC01271a.jpg

↓↓ 小仏城山でかき氷でクールダウン。

かき氷a.jpg

↓↓ 今回のお目当てのナツエビネ。ようやく良い感じに咲いてるのを見ることが出来ました。綺麗ですね。

DSC01212s.jpg

DSC01199a.jpg

↓↓ スズムシバナ  初めて見ました。 どのへんがスズムシなのかよくわかりませんが・・・

DSC01213a.jpg

↓↓ ツルリンドウ

DSC01280a.jpg

↓↓ ユウガギクもあちこちで咲き始めてます。

DSC01243s.jpg

↓↓ モミジガサ  薄暗いところに咲いてますが大きいので結構目立ちます。

DSC01303s.jpg

↓↓ ヤマハギ

DSC01259a.jpg

↓↓ ノハラアザミ 

DSC01246a.jpg

↓↓ ナンバンギセルも見ごろになってました。ただ昨年よりはかなり少ないです。

DSC01285a.jpg




タグ:高尾山
nice!(1)  コメント(0) 

まだまだ盛夏の高尾山ハイク [野草・スミレ]

2023年8月26日撮影

 猛暑は9月も続くということでほんとに暑い夏が続いてバテそうですが、2週間前に見かけたナツエビネが咲いてるだろうと頑張って歩いてきました。今回は直で小仏峠に昇り稜線沿いに城山〜高尾山まで歩いて1号路で下山しました。小雨の予報はありましたが大丈夫だろうと思ったら高尾山付近で激しい雷となり雨はパラパラで済みましたが城山方面で何発か落雷する音がしてましたので早めに移動してきてよかったです。

 相変わらずの暑さで大汗かきながら歩いてきました。だくだくに汗が出るのはちょっと気持ちいいです(^_^;)

 肝心のナツエビネですがまだ1輪しか開いてなくてガッカリでした。また見に行かないとです。

 他の花々は2週間前より増えた感じです9月に入るとキク類も増えて初秋の花シーズンになります。



【機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

 

↓↓ 城山からの高尾山。 お昼くらいからモクモクした雲が湧いてきました。

DSC01024a.jpg

↓↓ 風鈴が涼し気

DSC01109a.jpg

↓↓ カミナリ雲が通過。神奈川県南西の方へ移動したようです。

DSC01130a.jpg

↓↓ 薬王院のレンゲショウマがまだ咲いてました。

DSC01103a.jpg

↓↓ ヤマホトトギスが咲き始め。

DSC01138a.jpg

↓↓ センニンソウ

DSC00997a.jpg

↓↓ こちらはボタンズル。センニンソウに似てますがやや黄色みがかった白です。葉が全く違います。

DSC00993a.jpg

↓↓ シラヤマギクが咲き始めました。 ほかのキクもポツポツ咲いてきました。

DSC01048a.jpg

↓↓ ツルニンジン

DSC01065a.jpg

↓↓ ミヤマウズラは良い状態で咲いてました。

DSC01021s.jpg

↓↓ ナツエビネは1輪だけ。奥に沢山つぼみのある花茎が伸びてますが1週間で咲くかどうか?

DSC01003a.jpg

↓↓ タムラソウ  他のアザミの仲間も増えてきました。

DSC01046a.jpg

↓↓ フジカンゾウ

DSC01054a.jpg

↓↓ ワレモコウ

DSC01031s.jpg

↓↓ タマアジサイはまだ見られました。

DSC01086s.jpg

↓↓ タマゴタケがあちこちで出てました。 キノコもいろいろ出てますが同定が難しくて撮影するだけです(^_^;)

DSC01140a.jpg

↓↓ こんなにかたまって出てるタマゴタケもありました。

DSC01111s.jpg

↓↓ カエンタケ  とても猛毒のキノコです。食べると少なくても致死量になるとか・・・ 触ったりするとかぶれる人もいるようです。 高尾山山頂の北側巻道に出てるので気を付けましょう。とくにお子さんが素早く見つけてさわれるほど道脇にあるので要注意です。 付近には注意を促す看板も立てられてました。

DSC01097s.jpg


↓↓ 小仏城山では再びかき氷を頂きました。今回はメロン味に練乳です。

かきごおり.jpg



タグ:高尾山
nice!(2)  コメント(0) 

梅雨の晴れ間の高尾山徘徊 [野草・スミレ]

2023.7.2撮影

 悪天候で尾瀬入りを断念したのですが2日は予報通りスカッと晴れたので高尾山行ってきました。実に1か月ぶりの山歩きです。しかも蒸し暑さでちょっと参りました・・・前日の雨で出かけられなかった人がどっと押し寄せたようで人も多かったです。
 今回は日影沢から入りウロウロしてから高尾山屈指の急登ルートで一気に稜線へ。山頂経由で蛇滝ルートで下山して小仏川沿いに駅まで歩きました。久しぶりに歩いたので足も疲れ果てました。若いころと違ってサボるとすぐに筋力が衰えます・・・(>_<) 目的の花はなんとか見つけましたが、この時期は端境期で花の種類が少ないですね。
 
撮影機材。 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD
 
↓↓ 雨上がりだったの影響か午後でも富士山がはっきりと見えてました。
DSC00069a.jpg
↓↓ 写真を見ると沢沿いは涼しそうですが実際はムシムシでした・・・この時期の高尾山は涼しくは無いです。
DSC00007a.jpg
↓↓ 日影沢林道の入り口ふきんのカツラの林。
DSC00005a.jpg
↓↓ 山麓の日当たりの良いことろにはヤブカンゾウが咲いてました。
DSC00170s.jpg
↓↓ ヤマホタルブクロ  花が大きく重いのでどれもこれも垂れてしまって井出立ちの良いのが無かったです。
DSC00160a.jpg
↓↓ オカトラノオ
DSC00155a.jpg
↓↓ アカショウマ
DSC00060a.jpg
↓↓ サワギク
DSC00052a.jpg
↓↓ オオバジャノヒゲ
DSC00109s.jpg
↓↓ お目当ての、キバナノショウキラン。 なかなかの大株ですがピークは過ぎてました。
DSC00046a.jpg
↓↓ 大株の近くにも点々と咲いてました。このあたりで咲くのは初めてのようです。
DSC00055a.jpg
↓↓ ツチアケビ  1か月国くらいまえから立ち上がり蕾の状態で楽しみにしてましたがすっかり見ごろは過ぎてしまってました。
DSC00126a.jpg
↓↓ シャクジョウソウ。 予定外でしたが良い状態のを見ることが出来ました。 
DSC00146a.jpg
↓↓ タマゴダケの成菌ですね。 
DSC00112a.jpg
↓↓ 虫食いの影響でしようか綺麗に葉脈だけ残って木洩れ日に揺れてました。
DSC00086a.jpg

nice!(8)  コメント(0) 

初夏の高尾山 [野草・スミレ]

2023年5月27日撮影

 久しぶりに高尾山の方へ花散策に行ってきました。今回は小仏峠から稜線を辿り城山、一丁平と歩き高尾山の巻道を経由して2号路で下山でした。途中脇道にもそれてますのでそこそこ歩いた感じです。GWも過ぎたので静かかと思いましたが、人出は多く城山では座る席を探すほどでした。表高尾は観光客も入り混じって非常に賑やかで外国人もかなり増えました。もうすっかりコロナ前に戻った感じです。

 花の方も春から初夏へと移りいろいろ咲いてました。特に目的のセッコクはちょうど見ごろでした。またギリギリ、珍しい花にも出会えたのは収穫です。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/iPhone13】

 

↓↓ 緑も濃くなりうっそうと茂った6号路。まだ湿度も温度も高くないので快適に歩けました。

DSC09894a.jpg

↓↓小仏城山でいつものなめこ汁で昼食。

昼食.jpg

↓↓ 6号路でお目当てのセッコクを撮影しました。ちょうど最盛期のようでした。今年は花付は良いようです。

DSC09909a.jpg

DSC09934a.jpg

DSC09942a.jpg

↓↓ 枝にびっしりと着生して咲いてます。

DSC09956s.jpg

↓↓ さらに引いてみても大きな杉の木にびっしりと咲いてるのが判ります。

DSC09954a.jpg

↓↓ サイハイランも各所で見頃。

DSC09856s.jpg

↓↓ ツレサギソウはやや見頃すぎですがまだ綺麗な状態です。

DSC09828s.jpg

↓↓ ムヨウラン。まだまだ咲き始めですがこの株はしっかり開いてました。

DSC09879a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ  珍しい花です今年は早くに咲いてしまったようですが、何とか咲き残っていました。

DSC09822a.jpg

↓↓ ナワシロイチゴ  これで咲いてる状態です。

DSC09803s.jpg

↓↓ オオハナウド  背丈が高くなるのでかなり目立ちます。

DSC09731a.jpg

↓↓ イナモリソウ。 これもなんとか咲き残ってました。

DSC09781s.jpg

↓↓ スイカズラ  最初は黄色ですが次第に白くなるようです。

DSC09741s.jpg

↓↓ コバノタツナミソウ

DSC09866s.jpg

↓↓ オカタツナミソウ

DSC09798a.jpg

↓↓ ミヤマイボタ

DSC09738a.jpg

↓↓ ウツギ(ヒメウツギ?) 

DSC09746s.jpg

↓↓ マルバウツギ

DSC09841a.jpg

↓↓ ワニグチソウ   以前からあるのは知ってましたがら初めて自生地見つけました。

DSC09813a.jpg

↓↓ ベニバナヤマシャクャク 綺麗な個体は終わっていて、ちょっと歪ですが咲き残ってました。

DSC09760a.jpg

↓↓ 目の前に突然飛んできたのはコゲラ。木に着いた苔を盛んについばんでたので巣材に使うのでしょうか?

DSC09970a.jpg


 


nice!(12)  コメント(0) 

初夏の高尾山花散策 [野草・スミレ]

2023年4月29日撮影

 今年もGWに突入、インバウンドの復活やコロナの下火も相まって観光地への人出はかなりのもののようです。大人気の高尾山も多くの人が訪れているようで混雑は避けたいですが、花の移ろいが早いのでGW初日に出かけることにしました。いつもどおり遅い時間の出発でしたので小仏方面のバスは空いてたので良かったですが山道では団体やグループが多かったです。すろすろ花も咲いてますがとりあえずの目的はスミレ最終ランナーのコミヤマスミレでした。ちょうど見ごろと言うかピークは過ぎてるようですがなんとか確保。ついでTwitterでもう終わりそうというヤマシャクヤクも新ポイントで見ることが出来ました。こんかいはこのいくつかの新ポイントをみつけたのが収穫でした。それにしても初夏の花々がもう見頃っていう状態はほんとにヤバイですね。

 今回の基本コースは、日影沢林道~小仏城山〜一丁平〜高尾山巻道〜2号路で下山でした。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD/2枚目と最後はiPhone13】

 

↓↓ 小仏城山からはうっすらと富士山が見えてました。

DSC08412a.jpg

↓↓ カツラの林も新緑が濃くなりました。5月下旬くらいの色合いです。

DSC08301a.jpg

↓↓ 高尾山山頂近くの森も鬱蒼としてきましたね。

DSC08534a.jpg

↓↓ お目当てのコミヤマすみれ、ちょうど見ごろくらいでしょうか。沢山咲いてました。

DSC08370a.jpg

↓↓ 稜線ではぽつぽつとスミレが咲いてました。ほかはタチツボスミレや遅くに咲いたマルバスミレが見られましたが高尾山のスミレは終焉です。 株は小さいですがフギレ〇〇〇も偶々発見しまして来年以降が楽しみです。

DSC08528a.jpg

↓↓ シャガがあちこちで満開。

DSC08309a.jpg

↓↓ クサイチゴの花は白くて大きいので良く目立ちます。

DSC08380a.jpg

↓↓ チゴユリ

DSC08424a.jpg

↓↓ イカリソウ。微妙に色が違うのがあるのでついつい撮影してしまいます。真っ白のも昔はあったのですが最近は見かけません。

DSC08484a.jpg

DSC08480a.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ

DSC08539a.jpg

↓↓ ギンリョウソウ。 高尾山でこれだけまとまって出るのは珍しいですが、いかんせん立ち姿がバラバラで写真的には宜しくないですね(^_^;)

DSC08564a.jpg

↓↓ ヤマシャクヤク。2か所のポイントは終わってるか咲いた形跡がなかったですが、新ポイントでなんとか1輪咲いてるのを見つけました。周辺には沢山咲いた跡があったので1週間早ければ素晴らしい光景だったでしょうね。例年だと5月中旬が見頃ですから1か月近くも早いのでタイミングは難しいですね。

DSC08506a.jpg

↓↓ クワガタソウ

DSC08368a.jpg

↓↓ ラショウモンカズラ

DSC08345a.jpg

↓↓ タチガシワ これも新ポイントでみつけました。

DSC08504a.jpg

↓↓ ヤマフジはあちこちで見頃です。

DSC08574a.jpg

↓↓ ジエビネの大株。ここは満開でしたがまだまだ咲いてない場所もありました。

DSC08438a.jpg

↓↓ ジエビネの普通のタイプですね。

DSC08418a.jpg

↓↓ こちらもジエビネですが緑が強いタイプです。青エビネと言う人もいますが・・・

DSC08472s.jpg

↓↓ キンラン。 これも新ポイントでしたが沢山株があり満開でした。

DSC08462a.jpg

↓↓ スズムシソウ。まだ咲いたばかりのようです。

DSC08399s.jpg

↓↓ 新ポイントのクマガイソウ。大きいので近くで見ると迫力あります。南の方へ行くと大群落があるようですがぽつぽつ咲いてる方が味があるように思います。

DSC08518a.jpg

↓↓ カヤランも咲いてましたがピーク過ぎですね。

DSC08338s.jpg

↓↓ 最後に、新緑の森の中から見える青空が綺麗でした。

IMG_6570a.jpg




nice!(3)  コメント(0) 

春の高尾山 [野草・スミレ]

2023年4月1日撮影。

 2週間ぶりに晴れた4月1日土曜日、高尾山方面へ散策に行きました。今年は暖かいので2週間も経つとすっかり野草やスミレも最盛期になっていました。新緑も進みあちこちでヤマザクラが見頃で城山から高尾山の稜線沿いの桜も見頃になってました。一部はもう散り始めてまして例年なら4月10日くらいが見頃なんですがかなり早いです。今回は日影沢をのぼり城山から高尾山へ歩きました。日差しは暑くゴールデンウィークの頃のようでした。

【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

 

↓↓ 芽吹きから新緑へと移り落葉樹林ではヤマザクラのピンクがよく目立ちます。

DSC07243a.jpg

↓↓ 山麓ではまだソメイヨシノが満開でした。背後の緑はカツラです。

DSC07240a2.jpg

↓↓ 日影沢林道の上部。彼方の桜は一丁平の桜です。

DSC07411a.jpg

↓↓ その一丁平の桜の森が見頃。

DSC07448a.jpg

↓↓ 野鳥も桜の蜜を食べに来ているようでした。 映ってる鳥はエナガ。 エナガは蜜で無く虫かな。

DSC07461s.jpg

↓↓ ミツバツツジも見頃。

DSC07552a.jpg

↓↓ ジロボウエンゴサク

DSC07255a.jpg

↓↓ トウゴクサバノオ

DSC07265a.jpg

↓↓ ニリンソウも見頃でした。

DSC07306a.jpg

↓↓ ミドリニリンソウも見つけました。

DSC07315a.jpg

↓↓ ミヤマエンレイソウ

DSC07288a.jpg

↓↓ ヤマブキもあちこちで咲いていて目立ちます。

DSC07361a.jpg

↓↓ フタバアオイ

DSC07314s.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ

DSC07337a.jpg

↓↓ ヨゴレネコノメ このグラデーションが綺麗だと思いますが、命名した人の感性のなさが残念です(^^;)

DSC07294a.jpg

↓↓ シュンラン

DSC07534s.jpg

↓↓ ヒメフタバラン 今年は不作のようで小さいのが数本だけでした。

DSC07571a.jpg

↓↓ タカオスミレ

DSC07282a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC07278a.jpg

↓↓ マルバスミレ

DSC07276a.jpg

↓↓ オカスミレ

DSC07379a.jpg

↓↓ エイザンスミレ ピンクタイプ

DSC07368a.jpg

↓↓ エイザンスミレ 白色タイプ

DSC07539a.jpg

↓↓ ヒナスミレもあちこちで咲いてました。

DSC07431a.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンも見頃でどこに行っても見かける感じ。

DSC07480a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ 良い香りがします。

DSC07509s.jpg

↓↓ タチツボスミレ  これもどこでも見かけますね。

S__43335703a.jpg

↓↓ マルバタチツボスミレ。 タチツボスミレとニオイタチツボスミレの雑種です。 僅かに芳香がありました。

DSC07388a.jpg




nice!(3)  コメント(2) 

早春の高尾山 [野草・スミレ]

2023年3月20日撮影

 1週間前は梅の花が満開でしたが1週間たつとすっかり散っていました。そのかわりに野草の花々がどんどん咲いてスミレもはやくも見頃になってきてました。今年のスミレはかなり早そうです。

 今回もバスの混雑を避けて小仏川沿いを歩いて日影沢からいろはの森コースで登り1号路で下山しました。例年いろはの森コースの登りで体力のバロメーターになりますが今年はかなり楽に登れましたので冬場のヤマセミ通いで筋力や体力が維持されていたようです。昨年はハーハーしながら登ってましたので雲泥の差です。


【機材: SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】


↓↓ 春霞で霞んでましたが富士山が見えていました。

DSC07121a.jpg

↓↓ 芽吹きが進み新緑も間近ですね。

DSC06966a.jpg

↓↓ タチツボスミレ

DSC07190a.jpg

↓↓ エイザンスミレはまだぽつぽつ。

DSC07156a.jpg

↓↓ ヒナスミレも咲きだし、これはかなり咲いてました。

DSC07153a.jpg

DSC07148S.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシンも沢山咲いてました。

DSC07179a.jpg

DSC07206a.jpg

↓↓ ノジスミレ

DSC07037a.jpg

↓↓ 石垣のヒメスミレも最盛期で今年はかなり多く花付きが良いです。

DSC07049a.jpg

↓↓ マルバスミレもぽつぽつ。

DSC07184s.jpg

↓↓ ハナネコノメ。 まだ新鮮なのが咲いてましたが全体的には終盤ですね。

DSC07020a.jpg

DSC07029a.jpg

↓↓ キバナノアマナ

DSC06992a.jpg

↓↓ アズマイチゲ

DSC06982a.jpg

↓↓ ヤマルリソウも咲き出しました。

DSC07199a.jpg

↓↓ シュンラン。 この個体はやや黄色い花ですね。

DSC07136a.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミもあちこちで咲いてました

DSC07065a.jpg

↓↓ ニリンソウもあちこちで咲いてました。1週間後には花園になるでしょう。

DSC07067a.jpg

↓↓ キブシ

DSC07131a.jpg

↓↓ ウグイスカグラ

DSC07105a.jpg

↓↓ ジョウビタキのオス。 あちこちで小鳥のさえずりが聞こえて春を感じます。

DSC06954s.jpg

↓↓ テングチョウ。 これいがいにも蝶が飛んでました。

DSC06930a.jpg



nice!(2)  コメント(0) 
野草・スミレ ブログトップ