SSブログ

初夏の高尾山花ハイク [野草・スミレ]

2024年4月28日撮影

 1週間延期した尾瀬でしたが、少雪で雪解けが非常に早く昨年観たような残雪のない状態では気力が湧かずGW中の尾瀬入りは今年は中止することに決定。水芭蕉も咲いてきてますがまだまだ中途半端なのですっかり雪が融けたころに行くことにしました。とはいえ28日は晴天でなにもしないのは勿体ないので高尾山方面へ野草散策に出向きました。しかしこの日は真夏日になるような気温でとても暑かったです。稜線では風があったのでまだ良いですが、これからは汗だくの散策にになりそうです。

 一番目的のコミヤマすみれも今年のスミレの不作を物語るように各ポイントで花付が非常に悪かったです。ヤマシャクヤクも知ってるポイントではまったく蕾がついてませんでした。

機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

 

↓↓ うっそうと茂った日影沢の森

DSC03113a.jpg

↓↓ 新緑が最盛期ですね。

DSC03193a.jpg

↓↓ コミヤマスミレ  このように複数立ちになってるのがほとんどなくて、1本立ちでさえ少なかったです。

DSC03269a.jpg

DSC03274a.jpg

↓↓ 木の高所に咲いているカヤランは花付が良かったです。今年はあたり年かな?

DSC03160s.jpg

DSC03147s.jpg

↓↓ エビネはまだまだ咲き始めで満開だったのはこの群体だけでほかはまだまだつぼみでした。

DSC03206a.jpg

↓↓ クマガイソウ  ひっそりと咲いてます。

DSC03236a.jpg

↓↓ イカリソウ

DSC03218a.jpg

↓↓ イカリソウ  ピンク系

DSC03223a.jpg

↓↓ 白花のイカリソウ。 城山の植え込みに咲いてましたが、地主さんが自分の山で集めたものでしょうね。植え込みにはエビネも咲いてました。

DSC03190s.jpg

↓↓ ジュウニヒトエ むかしより個体か少なくなった気がします。これも日当たり悪いと咲かなくなります。

DSC03258a.jpg

↓↓ ホウチャクソウ

DSC03254a.jpg

↓↓ オオバウマノスズクサ

DSC03244a.jpg

↓↓ チゴユリ

DSC03226a.jpg

↓↓ ツクバキンモンソウ

DSC03263a.jpg

↓↓ シャガ

DSC03122a.jpg

↓↓ ミツバツチグリ

DSC03180s.jpg

↓↓ 城山からの高尾山方面。都心は春霞と黄砂で霞んでます。富士山も見えませんでした。写真左の山が高尾山。

DSC03214a.jpg

↓↓ 小仏城山で昼食。久しぶりのなめこ汁で汗だくで出た塩分の補給にもなります。暑いのでかき氷も飛ぶように売れてました。次回はかき氷食べようかな。

DSC03182s.jpg



nice!(0)  コメント(0) 

初夏の御池渓谷 [高尾・奥多摩]

2024年4月20日撮影

 この週末は尾瀬入り予定でしたが天気が悪く中止。土曜日だけ天気がいいので久しぶりに奥多摩方面の御岳渓谷に行ってきました。予報通りで日中は暑いくらいの天気でしたが夕方頃には急激に曇ってしまいました。渓谷を散策してお昼を食べたり、少し山にも入ったりしてスミレも見てきました。GW前なので人出は少なかったです。渓谷沿いはすっかり新緑です。稜線の方はまだ萌黄色という感じでした。

機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD

 

↓↓ 白いヒメウツギがあちこちで咲いていました。

DSC02995a.jpg

↓↓ 新緑最前線って感じです。ただ日差しは夏みたいでした・・め

DSC03000a.jpg

DSC02990a.jpg

↓↓ 少し標高のある稜線はまだ萌黄色でヤマザクラが見頃のようです。

DSC03055a.jpg

↓↓ ウワミズザクラ

DSC03005a.jpg

↓↓ ヒメウツギ

DSC02992a.jpg

↓↓ カキドオシ

DSC03009a.jpg

↓↓ ヒトリシズカ  ヒトリと名前がある割にはこうして群生で出ていることが多いです。

DSC03087a.jpg

↓↓ フモトスミレ  今年は花付が悪い様でした。

DSC03017s.jpg

↓↓ 赤身の強いフモトスミレ

DSC03061s.jpg

↓↓ マキノスミレ  葉が直立しているのとそうでないものがあります。直立しているのがマキノスミレということなのですが・・・

DSC03042s.jpg

↓↓ フモトスミレとマキノスミレの自然交雑種のミドリミツモリスミレ。比較的良く見つかる交雑種ですね。

DSC03035a.jpg

↓↓ アカネスミレ  新たに伐採地された場所がスミレの聖地になりそうでこれもそこに沢山咲いてました。今後が楽しみなポイントです。

DSC03093s.jpg

↓↓ 伐採地の半日陰くらいの場所にはアケボノスミレも沢山出てきてました。

DSC03101a.jpg

↓↓ ヤマツツジ

DSC03043s.jpg





nice!(0)  コメント(0) 

春の高尾山徘徊 [野草・スミレ]

2024年4月6日撮影

 2週間ぶりに高尾山方面を歩いてきました。花々も一気に咲くかと思ってましたが3月の寒気と何度かの降雪もあり桜はやっと満開でそれに呼応するように野草の回かもやや遅れているようです。前回も感じましたが今年はスミレがなんだか少なくヒナスミレも疎らに咲いているだけ、エイザンスミレもあまり見かけませんでした。ほかの植物が繁殖して個体数自体が減ってる可能性もありますね。 ヤマザクラも稜線ではまだまだこれからという感じでしたが早咲き種のは満開の木もありました。

 今回は日影沢林道を登って小仏城山経由して高尾山2号路で下山でした。日影沢だけでかなり時間を食ってしまうのはいつものことです(^_^;)

【機材 SONY α6600/TAMRON 18-300mm F/3.5-6.3 Di III-A VC VXD】

↓↓ 一丁平の早咲き種の桜。ソメイヨシノより小さな花です。ソメイヨシノはまだまだこれからでした。

DSC02938a.jpg

↓↓ ヤマザクラは咲いてる木と咲いてない木が混在。一斉に満開とはならない感じ。それにしても稜線の桜は高齢化でみすぼらしくなってしまいました。30年くらい前は稜線が桜色で染まるほどでしたが・・・

DSC02890a.jpg

↓↓ ヒナスミレ  今年は咲いてるのが少ない印象。

DSC02903a.jpg

↓↓ フイリヒナスミレ

DSC02954s.jpg

↓↓ ナガバノスミレサイシン  こちらはあちこちで見かけます。個体差が激しくいろいろ変化を楽しめますが、稀にムムム?と思う個体もあります。

DSC02948a.jpg

DSC02917s.jpg

↓↓ タカオスミレ

DSC02875a.jpg

↓↓ ヒカゲスミレ

DSC02880s.jpg

↓↓ オカスミレ  むかしはあちこちで見かけましたが・・・

DSC0296a.jpg

↓↓ マルバスミレ

DSC02805a.jpg

↓↓ ニオイタチツボスミレ

DSC02942a.jpg

↓↓ エイザンスミレ  こちらも少ない・・・ 

DSC02973s.jpg

↓↓ カントウミヤマカタバミ あちこちに咲いてますが下向きなのが多くて撮影しづらいです。

DSC02832a.jpg

↓↓ フタバアオイ

DSC02848a.jpg

↓↓ ニリンソウ 盛りです。

DSC02864s.jpg

↓↓ ミヤマエンレイソウ

DSC02826a.jpg

↓↓ ヤマルリソウ  こちらもかなり少ない

DSC02980a.jpg

↓↓ ヤマエンゴサク

DSC02785a.jpg

↓↓ コチャルメルソウ

DSC02856a.jpg

↓↓ クサボケ

DSC02905a.jpg




nice!(0)  コメント(0) 

ポン・ブルックス彗星 [天文・電子観望]

2024年3月29日撮影


ポン・ブルックス彗星が予想通り高度をあげて4等星台になったようです。低空の大気層と春霞で肉眼や双眼鏡では確認できませんが撮影するとかなり良く映ります。この日は尾もはっきりと映ってました。休日に空の状態がいいところで撮影予定してましたが薄雲ってしまってダメでした・・・。ここ数年明るい彗星が来ても天気で見ることがなかなか叶いません・・・


【機材 Seestar S50】


↓↓ ポン・ブルックス彗星(12P) 暗いところで撮影した他者さんの写真見るとすこし乱れるような尾が長く伸びているようです。光害地でもこれだけはっきり映るのですから久しぶりの明るい彗星ですね。

12p.jpg


↓↓ 同じ日に撮影したオリオン座のM42です。 こちらもそろそろ見納めの季節です。

M42-4.jpg



nice!(0)  コメント(0)